2014年12月23日火曜日

第4回特別講座「冬至こそ、地球の再生を想う 里山 X 写経」

第4回目となった特別講座は、冬至(12月22日)を目前にした12月20日に開催しました。今年冬至は、19年に一度の「朔旦冬至(さくたん・とうじ)」新月(朔)と冬至が重なる日=月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされているそうです。そんな自然(宇宙)のサイクルの中で開催した「再生」をキーワードにした講座は、受講者の皆さんが一年を振返り、新たな一歩を踏み出す機会として、大変満足いただきました。その模様をレポートします。
今回の講座は、銀座にある中越パルプ工業様をお借りして、いつもとは違う雰囲気で開催しました。(中越パルプ工業様 大変ありがとうございました!)
講座の冒頭は、代表・生姜塚理恵からのオリエンテーションからスタート。なんだかプレゼンテーションっぽい雰囲気です。
講座第1部は「里山文化再生クロストーク」。ゲスト講師は、オルタナ編集長の森さん・中越パルプ工業の西村さんです。
冒頭、西村さんから、中越パルプ工業の日本初「放置竹林から紙を製造する」事業活動についてのレクチャーがありました。
中越パルプ工業は、日本各地に存在する放置竹林が、森林を破壊していることに注目。1998年から「竹紙」製造を開始されているそうです。多くの企業がそうだと想いますが、週末に社員が参加して実施する様な企業の「CSR活動」ではなく、社会貢献が企業の事業に組み込まれている(いわゆるCSV)ことを15年以上前から推進されていることは驚きでした。
その後、受講者も参加してのクロストークがスタート。受講者と講師の間で、活発なQ&Aが展開されました。印象的だったのは、「竹林=美しい風景」のイメージが強かったのですが、環境保全活動の中で「竹(放置竹林)」の問題が後回しになっている現状がある話。今後、より注目されるテーマになっていくといいと思いました。

続いて、講座第2部は写経体験。ゲスト講師は、天台宗僧侶の秋葉さん。
冒頭、法話がありました。元サラリーマンという経歴の秋葉さんのユニークな話と共に、写経とは?から、今回写経する般若心経のミニ解説まで、写経へのモチベーションがグングン高まっていきます。
いよいよ、写経開始です。
今回の写経スタイルは非常にユニーク!
よくある写経は「A3サイズ程度の紙に、お経を書き写していく(場所によっては、裏からお経を透かしてなぞっていく)」内容。しかし、今回は、中越パルプ工業からご提供いただいた、大きな模造紙サイズの「(講座第1部で登場した)竹紙」に写経する、自由なスタイルでした。
自由な分だけ、個性が出ますね・・・
約1時間の写経でしたが、終了後の「書き上げた!」という皆さんの爽やかな表情が印象的でした。
実は、もうひとつユニークな展開がありました。受講者ひとり一人が、葉書に「漢字2文字の自分熟語」を作成。一文字目は「今年出来なかったことを表す漢字」、二文字目は「来年の抱負を表す漢字」で構成されています。
講座の終盤は、自分熟語について皆さん自身が解説を加えて、今回の講座を振返っていただきました。皆さんの人生観や人生経験に触れることが出来、とても楽しい時間でした。
この葉書には、「皆さんご自身」宛に届く様に、ご自宅の住所を記入。新年「自分への年賀状」として配達される演出になっています。(実は、「サプライズ」付きで配達されますので、受講者の皆様はお楽しみに!)

ということで、3時間の講座はあっという間に終了を迎えました。ご参加いただきました皆様、ゲスト講師の皆様、ありがとうございました。
(写経を持って、ハイ!チーズ!)

今回、「共感したことを、行動に移す」ことについて深く考えさせられました。膨大な情報が降り注いでいる世の中で、共感できることは数多く存在しています。でも、その多くは、ただ共感して終わっていないだろうか?ニュースに頻出している様な地球上の諸問題に対しても、ただ共感して終わる「人ごと」になっていないだろうか?
共感したことを、行動に起こす。とても難しいことですが、そういう「志(意識)」を持って生きる人が増えることが、明日の地球をより良くすることに繋がっているんですよね。竹紙への挑戦も「志」があるから始まって、いままで続いている。
来年は、そんな「志」を持っている人が、少しでも増える世の中になりますように。

関連講座レポート第3弾「安全かつ美味しいものは命を作るー『新嘗祭』日本食の復活、日本古来の農業の復活ー」


関連講座第3弾は、2弾「秋の収穫祭」に引き続いて、11月16日(日)に用賀にある日本豊受自然農の会社で開催しました。セミナーは、前半に会長の由井寅子さんの講演、後半に「とらこ先生と食事をする会」という内容でした。新嘗祭とは、作物の収穫を神々に感謝する祭りで、「勤労感謝の日」の起源でもあります。豊受自然農の「豊受」は、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀となる、豊受大神を由来としています。
 由井さんは、「安全な食品をつくりたい、日本の食を農業から変えたい」という思いから、日本豊受自然農を設立しました。今現在では、食品について添加物や原材料の表示、多様なライフスタイルから朝食抜きや孤食など、わが国における食の問題は年々大きくなってきています。講演は、自身の子育て、闘病経験談を交えながら、日本古来の食事や農業の復活についての内容でした。会場いっぱいの参加者たちは、ときに驚き、ときにうなずきながら、熱心にメモをとっていました。

 由井寅子さんが考える「食べ物としての必要事項」は次の5つです。
1 身体に安全であること。無農薬、無化学肥料、F1でない自家採取の種であること。
2 素材のままで、香り強く、味濃く、まろやかで美味しいこと。
3 素材そのものの自然な色と形であること。
4 短時間で自然素材からできた調味料で料理すること。
5 愛情を込めて作った食べ物であること。
 
  後半の食事会では、和食弁当のメニューは次のようなものでした。



【お品書き(*豊受自然農野菜を中心にした無添加厳選素材を使用)】
1 鯖の味噌煮(セージの自然農ハーブ入り) *レトルト食品として購入可能
2 筑前煮                 *レトルト食品として購入可能
3 さつま芋の天婦羅 静岡産海水塩添え
4 人参葉の胡麻和え
5 さつま芋きんとん
6 沢庵甘酢漬け
7 黒大豆の炊き込み御飯
8 蕎麦の実ぞうすい(お椀)





 (和食弁当の惣菜を和食器に並べて披露する由井寅子さん)


食事の時間では、料理長の本田勝彦さんから素材や調理法について、由井さんから食事中は水分を控えめにして食材を十分に噛むという食べ方について、それぞれの説明もありました。
今回のセミナーでは、前回の「秋の収穫祭」と同じように、耳、舌、目、鼻、歯触りで、日本食の定番といったメニューを十二分に楽しみました。豊受オーガニックレストランは、12月にオープンします。